Z7Ⅱ試し撮り

独り言

さんざん悩んだあげくにZ7Ⅱを買いました。あと何年撮れる?とか考えたことと性能面でZ6ⅡとZ7Ⅱとで悩みました。鳥を撮るうえではZ6Ⅱのほうが連射が早いとかの違いがあるようですが、それと解像力のどちらを取るか?です。
10万ほど違うのでZ6Ⅱに傾きかけてましたが、D800E・D850と高画素機を使ってきたので、画素を少なくしたら後悔しないか?って声が・・(^^;
とりあえずは東秩父村の道の駅、花が咲いてりゃ「花桃の里」へ回る気でしたが、道の駅から前に行った緑の王国へ行ってきました。

レンズはNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sを中古で買いました。今まで使っていたFマウントの24-85mmをマウントアダプタ経由で、とも思いましたが、レンズもZシリーズを使ってみたくて。
Z6Ⅱにはこのレンズをセットにしたのもあるようですが、そのせいか中古価格がメチャクチャ安くて新品の半額!で数も多いので選び放題!作例や仕様を見ると悪くないので飛びつきました。通販なので状態の記述で「レンズ内に多少のチリ」と書かれていないのを選んだら、まさに新品同様でした。
最大の関心事は解像力です。都会ならビルとか良い被写体があるのですが、ド田舎は茅葺屋根で勝負っす(^^;
屋根の部分は逆光気味で判断が難しいですが、棟の部分を等倍で拡大したのが下の画像。建物まで30mほど離れていましたが、ここまで写っていれば十分な気がしました。(37mmあたりで撮ったようです)

あと特筆ものは「サイレント撮影」です。用途別の推奨設定が取説として公開されていますが、風景のお勧め設定だったのでやってみました。
電子シャッターなのでメカシャッターのようなショックが一切無いんですね。ミラーショックも当然ないので、今日は全て手持ちで撮りましたが手振れは無かったです。前のD800EやD850では等倍でチェックすると「なんだか甘い」のが結構あったんです。「手振れ補正」は有効にしていますが、ミラーやシャッターの作動ショックでのブレが時たま起きていました。ま、すべて手振れには違いないので、要は「へぼ」だということですね(^^;
半面、シャッターを切った瞬間にファインダーが一瞬途切れますが、それ以外は音などが何もないのでデジ一眼ユーザーだった者には物足りないかも。ま、音を鳴らしても私の耳では聞こえないかもしれないので音無しの設定で使っていますけど。
ただ、動きものを撮った場合にひずみが出てゆがむとか?電車が平行四辺形のように傾いちゃっている例がネットを探すと出てきます。
あとはFマウントの500mmf5.6での鳥撮りがどうなるか?ですかねえ。でもまあ「買って良かった」というのが素直な感想です。